当サイトはAmazonなど一部広告より収入を得ています

SF入門におすすめ!ノベルゲー「ステラーコード」クリア後感想

文化

2025年8月15日にリリースされた、ノベルゲーム「ステラーコード」が良作でしたので、クリア後ネタバレなしで感想をお伝えします。

千円台で購入できますので、興味あるかたはぜひ。

Steam:ステラーコード
宇宙からもたらされた不可思議な現象、研究者の事故死、未知の物質に刻まれた暗号。ノーベル賞確実の天才義妹と共に地球を懸けた謎解きに挑むSFミステリービジュアルノベル。

ステラーコードってどんなゲーム?

ステラーコードは小説のように文章を読み進めていくノベルゲームです。

途中何か所か謎解きの要素はありますが、ストーリーは一本道。エンディング分岐などもありません。

以下は公式の概要です。

あなたは”とんでもない謎”を解くことになります。
本作はミステリービジュアルノベルですが、一般的なミステリーとは異なり、犯人当てやトリックの推理は行いません。
解かなければならない謎は宇宙と理論物理に基づく神秘です。
基礎知識がなくても大丈夫です。
謎を解く鍵はストーリーを読み進めることで提供されます。
立ち現れる謎を登場人物と共に問いていくだけでよいのです。

ステラーコード序盤のストーリー

序盤のストーリーとしては、主人公である大学生の大作の両親がアメリカで再婚。義理の妹となる瞳が来日するところから物語はスタートします。

大作は大学での研究が数日前からうまくいかないことを瞳に話します。瞳の鋭い洞察から研究を阻害する原因を突き止めますが、それは地球上には存在しない素材でつくられた不思議なボトルでした。

ここからどのようなストーリーが展開するのか。

後は実際に体験してみてください。

ステラーコードのクリア時間は10時間ほど

じっくりと進めていくとクリア時間は10時間ほどです。さくっと遊ぶのにちょうど良いボリュームでした。

SF小説は重すぎて読むのが大変という方にも入りやすいと思います。

ぜひともこのゲームでSFの面白さを体験して、どんどん深いSF沼にハマっていってほしいです。逆に後ほど紹介するSF作品をよく読むという方には少し物足りないかも。

ステラーコードでも体験できると思いますが、宇宙の神秘などあまり意識していなかったことに対する知識が得られたり、SFは世の中を少し深く知ることができて、読み終わったあとの満足感が高いです。

ステラーコードのゲーム中には、難しい理論や仕組みもたくさん出てきますが、理解している必要はありません。興味が出てきたら調べてみて知識を深めていくのも良いでしょう。

登場人物が魅力的

登場人物はそれほど多くは無いですが、みんな魅力的です。

とくに上の画像の桃ちゃんが良い味を出しています。

メインヒロインの瞳がクール系なので、桃ちゃんのキャラでバランスが取れています。

本作はボイスは付いていないのですが、ボイス付きもあると良かったな。

ステラーコードプレイした方におすすめしたいSF作品

ステラーコードでSF作品に興味を持った方におすすめしたい作品をいくつか紹介します。

おそらくステラーコードの脚本を書かれた方も、以下の作品から影響を受けているだろうなと思います。

本作のシナリオが好きという方には刺さるはず。

シュタインズゲート

同じゲームジャンルからは、名作「シュタインズゲート」です。

古い作品なので、未プレイの方も多いのではないでしょうか。同じノベルゲームですが、ボリュームはかなり大きく、全シナリオコンプまでは80時間はかかると思います。

原作ゲームがいちばんおすすめですが、お手軽にストーリーを追いたい方はアニメ版もすごく良い出来ですので、こちらもおすすめ。

アニメを再構築したゲーム「シュタインズゲートエリート」はおすすめしません。アニメのテンポを悪くしたような感じでいまいちでした。

原作ゲームはSteamで購入可能です。

三体

次に紹介するのは世界的ベストセラー小説「三体」です。

ネトフリなどでドラマ化もされていますが、おすすめは原作小説です。

宇宙の真理、異星人、光の速度、地球外生命体の存在に触れた人類。これらについて非常に考えさせられる内容になっています。

3部構成の全5冊でかなりのボリュームですが、読む価値ありな作品です。

第1部の序盤は前振り的な内容で少し退屈ではありますが、第1部の終盤以降は読むのが止まらなくなりました。

プロジェクト・ヘイル・メアリー

ステラーコードとテーマとして被る部分が非常に多い作品です。

2026年には映画化が決定していますが、映画PVは観ないように注意しましょう。原作小説での謎の一部が壮大にネタバレされています。

外部情報なしに小説を読むのがいちばん楽しめるはず。小説を読んでから映画を観るのが良い流れかなと思います。

この作品のストーリを書くとステラーコードのネタバレにもなりそうなので、あえて書きませんが、プロジェクト・ヘイル・メアリー非常に面白い作品ですので、ぜひ読んでみてください。

ステラーコードを気に入った方向けのおすすめ作品紹介しましたが、書ききれないぐらいおすすめ作品たくさんあるので、一緒にどんどん沼にはまりましょう。

SF入門としてもおすすめのステラーコード。価格もお手頃でサクッと遊べますのでぜひ。

タイトルとURLをコピーしました