問題の本質はどうやって二酸化炭素排出を減らすのか
自動車の将来像を語るとき、電気自動車(EV)か内燃機関(ガソリンエンジン)かといった議論になりますが、どちらが優れているという議論ではなく、いかに二酸化炭素排出量を減らすのか。そこにもっと焦点を当てて考えたいところです。本来なら、自家用車を持つことを禁止して公共交通機関の充実を図ることが答えに近いと思いますが、ビジネス面や利便性の面でそういった方向にはならないでしょう。
二酸化炭素排出を減らすには電力の利用効率を上げる
日本は火力発電がメインです。各国エネルギー事情等で主力の発電設備は異なるかと思いますが、どの発電手段にとっても二酸化炭素排量を減らすには、電力の利用効率を上げることが第一です。無駄なエネルギーを作らない、消費しないことです。
発電量はある程度利用状況に応じて調整は出来ますが、どうしても使えずに捨てる電力が発生します。再生可能エネルギーとして、太陽光や風力、地熱などが二酸化炭素排出削減には有効ですが、これらは発電量のコントロールが難しいです。現状では電力の有効活用には蓄電池に溜めて無駄なく使う事が必要です。しかし、蓄電池は非常に高価なため、補助金が出たとしても普及には時間がかかりそうです。また、ただ電力を貯めるだけの蓄電池は、製造から廃棄までのサイクルを考えると、本当にそれが環境にとって正しい選択なのかよく考える必要があります。
全EVの電池を共用して電力効率を上げる
EV(PHEV)の電池を家庭用蓄電池として利用する、V2H(Vehicle to Home)という仕組みがあります。例えば昼間に太陽光発電で発生した電気をEVに充電し、太陽が沈んだ後にEVの電気を使って家庭の電気として使用できます。
このV2Hの仕組みを全国の充電設備に適用して、国内の電力効率を上げることができないでしょうか。自分のEVの電池から使用された電力については、EV所有者に還元されるようにすればWin-Winです。ほとんどの自動車は走っている時間よりも駐車している時間の方が長いので、駐車中のEV活用法として有効だと思います。全国各地に蓄電池を大量設置することを考えると、すでにある蓄電池を有効活用すべきだと思います。
家庭用のV2Hそのままの仕組みでは厳しいでしょうが、一定区画で電力共有できるような仕組みとし、駐車エリア周辺の電力効率を上げるようなかたちが理想的です。
【おまけ】EV充電への課税はいつ始まる?
電気自動車の優位性としてガソリンと比べ燃費がはるかに良いという点が挙げられます。しかし、ガソリン車とEV(PHEV含む)比率が7対3ぐらいになったとき、EV充電の電気にも何等かの課税がされることは間違いありません。
ガソリンや軽油も税金が無ければ、現在の価格の半値ぐらいのはずです。同等レベルの課税は免れないでしょう。そうなるとガソリン車との価格差が無いぐらいのレベルにならないと厳しそうです。
欧州が積極的に進めるEVシフトか、マツダが特に力を入れている内燃機関の効率最大化か、どちらも一長一短ですので、極端な方向に進んでしまい環境負荷が増大しました。みたいなことにならないようにだけはしてほしいです。