WEB会議だと議論が活性化しない?それは対面でも同じ

経済

強制出社に戻す企業とリモートを推し進める企業

新型コロナへの警戒を弱めつつある日本で、強制出社に戻す企業とリモートを継続して推し進める企業の二分化が起こりつつあります。

強制出社に戻す企業の言い分は似通っており、対面によるコミュニケーション活性化やチームワークの醸成。信頼関係の構築といったことを目的とし、結果生産性向上や従業員の心理的安全性を高める。といった内容が多そうです。

一方、リモートをさらに推し進める方向に舵を切る企業も多くあります。大手のNTTが先日方針を打ち出したことで話題になりました。原則自宅が職場で、出社は出張扱いという制度設計にも驚きました。

企業の特性によりますし、配送業や現場作業が主体の業界などは出社が必要ですから、一概にリモートと出社どちらが良いとは言えませんが、コミュニケーションや信頼関係の構築などを理由に強制出社に戻す企業に関しては、今後人材の流出および確保が困難になっていくのではないでしょうか。

人材不足がより進む状況で場所の限定はリスク

日本が新型コロナ禍になるまでリモートが進まなかったのは、国土の狭さが要因として大きいと思います。アメリカのように国土が広いと、会議で集まる必要が生じた時に全員飛行機で移動といったこともあり得ます。そんな中でWEB会議のようなテクノロジーが登場すれば、飛び付かない訳がありません。

日本の場合は都市部に人が集中してますし、移動が必要だとしても新幹線で数時間レベルです。それでもWEB会議の利用目的として充分だと思いますが、新型コロナ禍前の日本ではWEB会議は限定的にしか利用されていませんでした。

ドラえもんの「どこでもドア」は、いつの時代でも欲しいものランキングで上位に入ると思いますが、リモートワークはどこでもドアの一部を手に入れたようなものだと思います。しかし、その便利さについていけない一部の方の思惑により、また時間をかけて移動するというかたちに戻そうという動きが出てきています。

日本は高齢化社会がさらに進み、人材不足がより進むことは確実です。そんな中、場所に捕らわれることはリスクです。リモートワークを基本としておけば、日本国内だけではなくグローバルに人材を雇用することが出来ます。

企業の発展にどちらが優位かは明白です。

「WEB会議だと議論が活性化しない」は本当か?

WEB会議だとリモート参加の人は発言がしにくく議論が活性化しない。だから対面でのコミュニケーションが重要だ、という意見をよく耳にします。たしかに、WEB会議の設備面で不安がある場合、リモート参加者は議論に入りにくい状況になることもあります。たとえばマイクの音質が悪く、リモート参加者の方は話しが聞き取れないというような場合です。それは、まずリモート環境やWEB会議運用ルールの整備から始めるべきです。

なぜハイブリッド会議が上手くいかないのか?
会議は完全リモートよりもハイブリッドが難しい 新型コロナの影響によりリモート会議が日本でも一般的になってきました。出社して席の間隔を空けて会議室に集まり、リアルな場での会議や会場でのイベントも戻りつつあります。 そうなると半数ぐらいの方がリ...

設備や運用面の整備が完了し、それでもなお議論が活性化しないという意見が出るとき、以前の対面での会議で全員が活発に意見を交わしていたかを思い出してみてください。大抵は役員や役職者などが一方的にしゃべり、一部の方が発言・反応をするだけで、その他参加者はメモを取るという会議だったのではないでしょうか。

日本企業は責任の所在を曖昧にする傾向にあるため、会議には直接関係の無い方も多数出席する状況が多くあります。そのような会議では対面でもWEB会議でも、話すのは一部の方です。対面だと議論が活性化するというのは、多くの場合は妄想ではないでしょうか。

日本の役員や役職者は会議に出席することが仕事という方も多いため、会議がWEBとなると成果が見えづらい(見せづらい)ということで、以前の対面会議に戻したいという意識があるのかもしれません。

日本はハイコンテクスト文化でリモートは苦手傾向

なぜリモートを嫌うのか。特に年配世代に多く見られる傾向として、日本はハイコンテクスト文化でリモートは基本苦手という点は考慮すべきです。

ハイコンテクスト文化は「コミュニケーションが価値観、感覚といったコンテクスト(文脈、背景)に大きく依存する文化」のことです。先進国の中でも日本は突出してハイコンテクスト文化です。日本は島国で日本人に閉じた環境で生まれた文化だからです。アメリカは多民族国家でハッキリと言葉や文字で相手に伝えることが重要なため、ローコンテクスト文化です。

空気を読めとよく言いますが、それは日本で特に強い傾向にあります。日本以外の国の人からすれば、日本人はもっとハッキリ言えよ!となるところです。リモートですと空気を読むのが難しいです。日本企業の多くはタスクの与え方も曖昧で、結果の受け取り方も曖昧です。空気を読んで仕事をする必要があります。この文化が色濃くなるとリモートワークはストレスとなります。

日本人もスマホ世代以降はローコンテクスト文化的な考え方が素直に受け止められる傾向にありそうです。リモートでのコミュニケーションにも慣れています。

リモートワークでケアが必要なのは若手よりも年配社員かも

私は新型コロナ禍でリモートが中心になることで、若手社員の心のケアをしっかり考えてあげないといけないのでは?と考えていました。

しかし、新型コロナ禍が長期化し、世の中の動きをみているとケアすべきは年配社員のほうだと感じています。先日アンケートを取ったところ、若手社員の多くは現在のリモートワークが働きやすいと回答しました。飲み会が無くなってコミュニケーションの場がなくなり、かわいそうだと感じているのは年配社員だけのようです。

以下のモモウメの動画は新型コロナ禍前に制作されたものですが、全てを物語っています。面白いので観てみてください。

リモートワークに否定的な視点で見ると、WEB会議はいまいちとなるでしょうし、肯定的に観れば若干の音声遅延やトラブルは許容できるとなるでしょう。移動時間が必要無いという圧倒的なメリットを考えると、WEB会議の悪い点を数え上げるよりも、いかに高度化するかを考える方が企業の発展には役立つでしょう。

タイトルとURLをコピーしました