当サイトはAmazonなど一部広告より収入を得ています

人間における謎や不思議

Bappa Shotaチャンネルのアフガニスタンレポートに本物のジャーナリズムを見た

以前、最近のイチ押しYoutubeチャンネルとして紹介した、Bappa Shotaチャンネルですが、最近のアフガニスタンのレポートの内容がかなり濃いためあらためておすすめしたいです。 タリバンにも接触し本当のジャーナリズムを感じる 世界中の...

キダタロー感漂う「おかんP」の作曲能力がすごい

軽いノリでゼルダの伝説みたいな曲作れる?と言うと、 見るからに大阪のおかんという感じのおかんPの「よっしゃ!」という掛け声とともに、5分でささっと作られた(実際は5分ではないと思うが)曲のクォリティがやばいです。 完成の合図は「できたでー!...

AIに人間の仕事は確実に奪われる!のは避けられそうもないので改めて考えてみる

AIに人間の仕事は確実に奪われる AIに人間の仕事は奪われるのか?という問いに対し、人間の仕事が奪われることは無いと回答することは、現時点ではかなりのリスクだと思います。 人間の仕事は確実にAIに奪われます。奪われる前提で社会構造を考えない...
その他

車のデジタルミラーが増えすぎると危険!人間の欠点を把握し対策を

ディスプレイとミラーでは目の動きに大きな差 自動車の内装にディスプレイがどんどん増えています。インパネ周りのディスプレイやデジタルメーターも一般的になりました。 さらに後方確認のためのルームミラー(バックミラー)もデジタルインナーミラーが増...

さんぽセルに批判コメ!残念な大人にはクールに笑ってスルーせよ

小学生の素晴らしいアイデアを素直褒められない世の中 無駄に重たいランドセルの負担を軽減するアイデア「さんぽセル」。このアイデアを考案したのは現役の小学生で、ランドセルに取り付けることでキャリーバッグのように持ち運べるというものです。 しかし...

若者の「面倒くさい」を後ろ向きだと一蹴せず「新たな力」に変える

面倒くさいと感じることは必要なこと 日本人は特に必死にがんばることを美学と考え、楽して儲けることを悪だと考える傾向にあります。グローバル社会で諸外国はいかに楽して儲けるか、少ない人数でコストをかけずに利益を最大化するかを考えている中で、日本...

好きなことに夢中になれる教育とは何だろう?

経済産業省「未来人材会議」 経済産業省は、2030年、2050年の産業構造の転換を見据えた、今後の人材政策について検討するため、「未来人材会議」を設置し、雇用・人材育成から教育システムに至る政策課題について一体的に議論をしてきました。その内...

DXに捕らわれる経営者と振り回される担当者

課題には簡単・単純な解決策から探るべき 先日デジタルトランスフォーメーション(DX)について少し書きました。 DXを実現するためには、まず本質を知るべきということでしたが、最近そのDXに経営者が捕らわれてしまい、担当者が振り回され何も前に進...

絶対勝てないギャンブルをなぜ止められないのか?

ギャンブルは運営が必ず勝つゲーム ギャンブルは運営している側が必ず勝つゲームです。もしも、運営側が負けるゲームがあるとすれば、そんなものは存続できません。なぜ負けると分かっているゲームで、自分だけは勝てると信じて続けてしまうのでしょうか。最...

メタバースの未来で人間がモブ化する時代が来るのか?

ソニーもメタバースへの注力を表明 メタバースはインターネット上の仮想空間を表すワードとして一般化してきました。VR空間をアバター(仮想空間上の分身)で自由に行動するような世界です。しかし、過去にセカンドライフが100万人規模まで成長し、その...

何故、高度IT人材(DX人材)の育成が進まないのか?

高度IT人材(DX人材)が超売り手市場に 社長もしくは役員から「高度IT人材(DX人材)の育成が急務だ!」と漠然とした指示を受けている人材育成担当の方はたくさんおられるかと思います。従来の日本企業はSIer(外部のITソリューション企業)に...

アバン先生から学ぶ!社会を生き抜くために最も重要な考え方とは

不確実性の高い時代を生き抜くアバン流 注:ダイの大冒険をこれから見る方は読まないでください これを読んでおられる方はダイの大冒険の話をご存知な方という前提で書きます。 原作マンガを学生時代に読み、まさかこんな何年も経ってアニメが復活するとは...

授業で使える知財創造教育コンテンツが面白い

小難しい感じだが未来創造に繋がる教育 高等学校の新学習指導要領に知的財産に関する記述が増加したことと、教育現場から「SDGs」、「探求」といった点への関心が高いことを受けて、特許庁が教育にも活用出来るコンテンツとして、「SDGsと価値創造~...

「時代おくれ」から学ぶ。これからの時代をどう生きるべきか?

河島英五さんの名曲「時代おくれ」から学ぶ 新型コロナによりリモートが当たり前、ソーシャルディスタンスで人とは一定の距離を保つ。といった数年前では考えられないような変化が起こっています。 当然、一緒に働くまたは学ぶ仲間との距離感も変化しており...

人の成長は勉強や読書よりも業務経験が優先されるのか?

勉強することで経験から得られるものが大きくなる 業務が忙しいからと研修や勉強機会を逃すことについて、ある中堅社員がこのような考え方を披露していました。ロミンガーの法則では人の成長には業務経験が7割、陶酔(先輩や有識者からの助言など)が2割、...